コロナウィルスで売上低下を含む大きな影響が
カフェやレストラン、飲食店にでています。
店内飲食が厳しい現状で
キャッシュフローを含む運転資金の問題や
テイクアウトやデリバリーをする際など
コロナ対策に必要なことや記事をまとめました。
Contents
- 1 運転資金の現金確保
- 2 コロナウィルス対策POPフリー素材
- 3 テイクアウト・デリバリー
- 3.1 一番気をつけるべきは食中毒と異物混入
- 3.2 異物混入
- 3.3 これを機会にテイクアウトやデリバリーサービスを使ってみよう!
- 3.4 期間限定で酒類テイクアウトやデリバリー販売
- 3.5 緊急企画 CafeSnapで「みんなで作るカフェのオンラインショップリスト」スタート
- 3.6 GoogleMAPで『デリバリー』表示はじまる
- 3.7 SARAHアプリ版の新機能としてテイクアウト&デリバリーメニュー追加
- 3.8 食べログはテイクアウト専門『食べログ テイクアウト』スタート
- 3.9 期間限定でTABETEも『お店もレスキュープロジェクト』スタート
- 3.10 テイクアウト・デリバリーの法的なこと
- 3.11 ラーメン業界のテイクアウト事情
- 4 コロナいつまで我慢できるに対する数字のお話し
- 5 いろんなお店のテイクアウトや販促手段
運転資金の現金確保
融資や保証
まず当面のキャッシュをどうするかで
融資や保証を考える場合は
INQの若林さんの記事がわかりやすいので
そちらを参照してください。
記事内リンクで
使える制度と次のアクションとして手続きの流れや
必要書類案内ページが貼ってあります。
新型コロナウイルス対策融資・保証まとめ最新版 | Startup List
若林さんは国から
認定経営革新等支援機関の認定を受けている
創業融資の専門家です。
CafeSKもクライアント様の融資案件では
大変お世話になっております。
当サイトでも下の記事でご紹介させていただいています。
[getpost id=”1250″ target=”_blank”]
雇用関係の助成金
厚生省の『雇用調整助成金』を利用します。
元々なんらかの事情で店舗運営を制限された事業主に
雇用を維持してもらうために国が休業手当を一部助成する制度
この度新型コロナウイルスの感染拡大により
特例措置として2月に助成を受けられる要件を緩和しました。
当初は中国人向けもしくは中国企業に限定だったが
対象を全業種に拡大し
『生産指標』(売上・販売量)が
『1か月で5%以上低下』から適用に。
以前は『3か月で10%以上低下』なのを
大幅に適用ハードルを下げた形になりました。
さらに支給限度日数 1年間で100日
3年間で150日上限があった支給日数も
コロナウイルス特例措置の期間中は別枠扱いで
1日1人当たり8,330円、上限100日で受給されます。
(助成率中小企業2/3 大企業1/2)
つまり以前1年間で100日分の雇用調整助成金を
すでに受けていても、今回の特例分は上限100日で
受給される資格があるということです。
事前に提出が必要だった休業計画書も
2020年5月31日分までは休業実施後に提出OKになりました。
給付の時期ですが
一般の雇用助成金は2か月かかります。
今回は急を要する事態なので早めに受給するよう
動いているそうですが、
申し込み数も非常に多いことが見込まれるので
やはりある程度の時間はかかってしまうかもしれません。
その他詳細はこちらを確認して下さい。
店舗営業中で誠に忙しいとは思いますが
必要な場合は早めに申し込む必要がありそうです。
申請先の説明はこちら
偉い人でないしザックリですが
●雇用調整助成金は事業所の雇用保険番号ごとに行う
本社が一括で支社分も労働保険料の申告や雇用保険手続をしてる場合(事業所の雇用保険番号が1つ)はまとめて申請
本社支社で別々に雇用保険番号を持ってる場合はそれぞれ申請
本当に偉い人補足訂正お願いします!
— ヤマモト@島本町勝手に宣伝します (@4403_shimamoto) April 10, 2020
申し込んだうえで、
従業員とご自身の安全を確保した行動を
していただければと思います。
融資を騙る詐欺に注意
どんな名称でも
保証金・登録料・手付金などの名目で
『融資より先にお金を引き出す』
のは詐欺と思ってください。
『後で融資と一緒に返還されますよ』
のうたい文句に騙されないでください。
【融資保証金詐欺】
人の弱みにつけ込んで、「融資しますよ、先に保証金、登録料などを振り込んで下さい」などとして振り込ませて貸さない詐欺がまた横行しているようです。
ご注意下さい。
不審に思ったらまず相談。 pic.twitter.com/OlSJBXN78V— 医療許認可の専門家@筋肉行政書士古川ヒカル (@RCJHIKARU) April 6, 2020
ダメで元々で大家さんに家賃交渉を
カフェや飲食店で通常売上の8~10%を占めるのが家賃です。
ギリギリのキャッシュで回しているお店が
少なくないと思われますが
1月分いや半月分でもその負担が消えるだけで
持ちこたえられることができるお店が
相当数あるのは間違いないです。
また厚生省からも
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、飲食店等のテナントの
賃料の支払いについて柔軟な措置の実施を検討するよう要請
がでております。
もちろん大家さんは了承する可能性が少ないと
思いますが、状況が状況ですし
丁寧にお伺いしてみましょう。
ご時世がご時世なので
『3カ月に限って半額』『1カ月に限って免除』
の提案でも通っていることも
下の記事で家賃交渉事例多数です。
【飲食店の家賃交渉】飲食店経営者の皆様がどんな家賃交渉をしているのか聞いてみた(緊急事態宣言対策)
税金の支払いは税務署に相談してみよう
コロナウィルス感染症により
経営が厳しく期限までの納付が厳しい場合
原則として1年以内の期間に限り、猶予が認められます。
詳しくは下記PDFで
新型コロナウイルス感染症の影響により
納税が困難な方には猶予制度があります。
なのでとりあえず税務署に相談してみましょう。
cafepassでクラウドファンディング企画始まりました
サブスクで指定のカフェでコーヒーが飲めるサービス
Cafepassでクラウドファンディング企画がスタート。
・カフェパス全加盟店もしくは関東エリア全加盟店に還元されるリターン
・1店舗に還元されるリターン
の2パターン。
カフェオーナーさんにとって
面白いポイントは
cafepassのクラウドファンディングのページに
自店のプロジェクトを載せることができること。
コロナ対策のテイクアウト施策は
自店のお客様向けなベクトルが多いのですが
この企画だとcafepassユーザー向けへの
自店の新たな認知にも繋がるので
面白いアプローチだと思います。
また自店でクラウドファンディングの
プロジェクトを立ち上げるにはちょっと・・・
って方にとってもリターンを用意すれば
サイト掲載をcafepassが代行してくれるので
その点でも手間を少なく済む施策だと思います。
カフェを応援したい人にとっても
新たなカフェを知る良いきっかけです。
詳細は下記ページをご覧下さい。
「全国の個人カフェ応援プロジェクト」をカフェパスがCAMPFIREにて開始
コロナウィルス対策POPフリー素材
下記リンクからDLするだけでこのPOPの
色々なバージョンを利用することができます。
テイクアウト・デリバリー
店内飲食がコロナウイルス感染のリスクがある
ということでカフェはもちろん
普段はテイクアウトやデリバリーをしていない
レストランや割烹を始めとした飲食店も
テイクアウト販売をスタートしています。
とりあえず見切り発車ではじめた
店舗がが多いと思います。
なのでテイクアウトする上で
注意すべきことと売上をあげるために
するべきことを書いておきます。
一番気をつけるべきは食中毒と異物混入
コロナ騒動でつい忘れがちですが
これから(2020年4月現在)
気温があがり湿気が増える時期
つまり食中毒が発生しやすい時期になります。
店内で提供する場合は
提供即食べて貰えますが
テイクアウトの場合
食べる時間は購入者、つまりお客様に委ねられます。
なので
・消費期限(購入○○時間以内、冷蔵で〇日など)を記載や口頭
・保管方法(要冷蔵、常温可、暗所に保存)
・アレルギー食品の明示や記載
などを実施し
安全な状態で食べて貰える条件を
お客様に明確に知らせる必要があります。
提供時には問題なくても時間が経過することで
商品が変化し食中毒が起き
それが例えお客様が100%責任がある場合でも
それを立証するのは非常に困難で
店舗サイドもなんらかのダメージを
受けてしまう結果になりかねません。
特に盲点なのが
カレーやシチューと言った煮込み系のもの
家で再加熱すれば大丈夫と思いがちですが
カレーやシチュー系には『ウェルシュ菌』の食中毒が
発生する可能性があります。
これは熱に強く、空気に弱いので
お店の寸胴や鍋でかき回したり
容器を移し替えていれば問題ないのですが
お客様がそこまで気をつけてくれるとは思えません。
『お早めにお召し上がりください』
をしっかりと伝えて予防しましょう。
異物混入
輪ゴム、骨のかけら、ホチキスの針、
テイクアウトではないですが
スライサーで削れてしまった
親指の爪などもありました。
[getpost id=”392″ target=”_blank”]
これからテイクアウトを始めるお店のほとんどは
テイクアウトを想定した店舗設計や
オペレーションではないことが多く
その過程でいくつものイレギュラーが発生します。
一番多いのが
テイクアウトは専用の容器や
テイクアウト用オーダー後の
提供スピードを上げるための仕込みの増加で
冷蔵・冷凍・常温をすべての
保管場所が増えることになり
『仮の保管場所』近くで
仕込みや調理作業をすることになり
異物が混入する機会が増えるパターンです。
防止策としては
調理スペースを最優先にして
保管場所を決めてしまうこと。
当たり前のようですが
『とりあえずそこに置いておく』
が長い間ずるずる続けた結果
異物混入が起きることが多いです。
これはテイクアウトに限ったことではないですけどね。
これを機会にテイクアウトやデリバリーサービスを使ってみよう!
衛生面をふまえたうえで
色んなサービスを利用してみましょう!
UberEatsや出前館はといったデリバリーはもちろん
メニュー作成動画の配信などなど
使えるツールは使い倒してみましょう。
下の記事でわかりやすく小説仕立てで
説明してくれています。
もし新型コロナの影響で閉店を考えた飲食店がオンライン飲み会に対応したら
期間限定で酒類テイクアウトやデリバリー販売
期間限定で申請すれば
アルコール類のテイクアウト販売が可能です。
『アンティパストとワイン』
『唐揚げとビール』
『餃子とビール』
『お寿司と日本酒』
などペアリングすることで
テイクアウト単価をあげる協力な一手になるので
取り扱いをしているお店は早めに申請することをお勧めします。
特に高単価の飲食業態はぜひぜひ。
以下国税庁のサイトからの引用です。
今般のコロナウイルス感染症に基因して、
酒場、料理店その他酒類を専ら自己の営業場で
テイクアウト用酒類の販売を速やかに行いたい事業者の方については
期限付酒類小売業免許を申請することにより
速やかに販売業免許を受けることが可能ですので
各地域の税務署(酒類指導官設置署等)へご相談ください。
在庫酒類の持ち帰り用販売等をしたい料飲店等の方へ(期限付酒類小売業免許の付与について)(PDF/406KB)
緊急企画 CafeSnapで「みんなで作るカフェのオンラインショップリスト」スタート
CafeSnapで急遽スタートした『オンラインショップリスト作り企画』です!
自分のお店をリクエストするも良し!
お気に入りのあの店をリクエストするも良し!
GoogleMAPで『デリバリー』表示はじまる
設定を少し変えると
図のように表記されるようです。
Googleマップ「テイクアウト」「デリバリー」表示を開始(アスキー) – Yahoo!ニュース
SARAHアプリ版の新機能としてテイクアウト&デリバリーメニュー追加
デリバリー&テイクアウトメニューに出会える新機能をつくりました。飲食店向けにメニュー募集キャンペーン「#うちで食べよう」も!|yota|note
食べログはテイクアウト専門『食べログ テイクアウト』スタート
事前決済でテイクアウトオーダーできるサービスです。
期間限定でTABETEも『お店もレスキュープロジェクト』スタート
このサイトでも度々紹介しているTABETEさん
[getpost id=”1954″ target=”_blank”]
普段はフードロス削減サービスですが
コロナで厳しいお店の為に期間限定で
『お店もレスキュープロジェクト』
スタートしました。
① レスキュー対象の範囲拡大
② 680円の価格上限の一時的廃止
③ TABETE 展開エリア外の店舗の受け入れ
詳細はこちらから
お店もレスキューするために: TABETE の取組みについて|TABETE公式|note
テイクアウト・デリバリーの法的なこと
これに関してはこのnoteがわかりやすいです。
このnoteを書いた弁護士さんと
長い付き合いだという絵本作家さんから教えて貰いました。
【飲食店向け・第2弾】新型コロナウイルス対策下におけるテイクアウト営業について知っておくべきこと|築地で働く弁護マン|note
詳しくは読んで欲しいのですが
特に確認してほしいのが
2 テイクアウトできない食品
4 食品表示義務はないけれど
のあたりです。
ラーメン業界のテイクアウト事情
業界は違いますがカフェと単価が近い参考になることも多いです。
かねき商店店主兼ラーメンコンサルタント磯部さんの記事です。
コロナいつまで我慢できるに対する数字のお話し
タイトルは過激ですが
中身は数値をだして丁寧に説明してあります。
一読して参考にして、自店がどの数値ならどこまで持つかを
把握してから対策を考えてみてもいいかもしれません。
なぜコロナウイルスは飲食店を殺すのか|Akira Shuei|note
いろんなお店のテイクアウトや販促手段
コロナウィルスで大変な状況だと思いますが
それぞれのお店施策を載せていきます。
ヒントになることがあったら
積極的に取り入れましょう。
千葉県 brownsoundcoffee 『おうちでブラウンサウンド』
このHPでも度々取り上げるbrownsoundcoffeeさんは
『おうちでブラウンサウンド』
のハッシュタグとお店をタグづけたストーリーを
ハイライトにまとめています。
結構盛り上がっています。
この投稿をInstagramで見る
千葉県 純喫茶シノダ 『無人営業』
人がいるとウィルスが感染するなら
人がいなければいいという発想です。
お店から店主が消えて営業したのです。
その結果は・・・・・
下のinstagramを確認してください。
この投稿をInstagramで見る
記事にもまとめました。
[getpost id=”5358″ target=”_blank”]
コメント